忍者ブログ

宮塚生態観察所

徒然なるままに書き綴る宮塚の日常生活暴露記。

カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学生に優しくない

最近毎朝犬に起こされます、宮塚です。それも朝の7時だぜ!
NZにいた頃はいつも11時前後に起きてたのにな・・・。
昼過ぎには犬の散歩に行って、本屋ハンターしてこようと思います。これでも受験生なんだ・・・ぜ・・・・。

受験といえば、受験生の皆さん、センターお疲れ様でした!!
私の友達で今年受験の子は別にここ知らないからいいんですけど、何となく。
自分が受けるわけではないのに、前日からそわそわしていました。
高校のときから仲の良い子が数人受けるので、今年こそはうまくいってほしい・・・!
前期日程の受験日は、私もスーツで関西のどこかで試験受けてます。
ちなみに大体毎年センターの日は広島男子駅伝とかぶり、花火やヘリコプターの音がうるさかったりするのですが、今年は1週間駅伝がずれているため、静かで良かったです。
あれ、普通に生活しててもうるさいんだもの。。。

センターの1日前だったのですが、伯母に連れられて資○堂(←某化粧品会社)の駅前販売店に行って来ました。デパートの地下2階だぜ☆
ここ、実は私のひいおばあちゃんの代から行ってる化粧品店で、かなりの高級ショップ。
どのくらいかと言うと、資○堂で一番高い商品を扱ってるのは県内で2店舗だけなのですが、その片方(笑)(←もう笑いしか出てこない)
敷地面積・・・というかお店の坪数はかなり狭いんですけど、業績がめちゃくちゃ良いらしいんです。
まぁここで色々あったのですが、詳しくは続きから。めちゃくちゃ長いです。
おかげさまでこの頃1日2回スキンケアでパイナップルになってます。(←前髪をゴムでぴよーんってくくるため)

今回はこれにて。続きがかなり長いので。
興味のある方はどうぞ。
それではまた次回~。

あ、エリザベスさんを昨日修理に出しました。わーい。
PR

・・・資○堂怖ぇ

あと一冊。

本棚の整理を盛大にやったら、所持してる本が549冊だと発覚しました、宮塚です。
あと1冊でキリの良い数字だったのに・・・。
ちなみに文庫本、ハードカバー、まんが込みです。
幼稚園とか小学校低学年の時に呼んでた本もあったのですが(←本棚2段を占領)、それは計算外という事で。
今までゲームの攻略本以外古本屋に売ったことのない宮塚ですが、そろそろ本気で本の数を減らすことを考えなきゃいけないみたいです。
そんなわけで、古本屋へgo!な本を549冊の中から104冊ほど分別しました☆
受験が終わったら3月中に売りに行こうと思います。
でもまだ50冊近く本を買いに行く予定なんだけど・・・な。(←結局マイナス50冊)

2日連続で日記を書くとか、めっちゃくちゃ久しぶりです。
昔はほぼ毎日書いてたのになぁ・・・。
今日は雪のちらつく寒い日だというのに、ずっと暖房もつけず自分の部屋にこもって本の整理をしていました。寒かった。
昼前にようやく片付いたのでゆで卵を作ることに。
今日の晩ご飯、おでんなんですよ。
母上様に朝ゆで卵を5個作るように指令を出されていたのを、すっかり忘れてました。だって本のほうが大事だったんだもん。
お昼ごはんを食べながら卵をゆで、殻をむこうとしたのですが、これがなかなか手強い。
なかなか綺麗にむけてくれず、かなりでこぼこなゆで卵が出来上がってしまいました・・・OTZ
うん・・・まぁ、いいよ。どうせ食べるのお父さんだけだし!(←我が家では私と母はおでんの卵を食べない)

そういえば今月の3日にしおりちゃんと初詣に行った時おみくじを引いたのですが、中吉でした。
中吉とか、微妙ー・・・(笑)
一番笑った項目は旅立ちかなんかの項目で「思い切って出るが吉」と記載されていました。
帰ってきたばっかりなんですが?(ニュージーランドから)
あとは「争いごと:勝ちにくし」とか「待ち人:来るでしょう」とか、何か妙にじわじわ笑える表記が結構ありました。
でも全体的には良かったので、このくらいで良かったかなと思います。
あと厄除け開運のお守りを買ったけど、何かえらい色がどぎつかった(笑)

それでは今日はこの辺で。
549冊の本の内訳リストは続きから。本棚とダンボールの写真付き(笑)
ではまた次回!

・・・549冊。

そんなには愛せない。

めっちゃしゃっくりが出てます、宮塚です。おはようございます。
結構長いことしゃっくりが出てるので、そろそろ横隔膜が疲れてきました。そろそろ30分経つぞ?

アクエリオン聴いてたので今日の日記はこんなタイトルに(笑)
ちなみにアクエリオンを私のMP3に入れたのは兄貴ですよ!誤解を招かぬよう言っておきますが。
・・・ま、聴いてるのは宮塚自身ですが。
それにしても“1万年と2千年前から”プラス“1億と2千年(←最大)経っても”愛してるって、ちょっと無理がある。
頑張ってこの愛を貫いて欲しいです(棒読み)

しゃっくり止まらんーーーー。
この前車に乗ってる時に駅に近い踏み切りで停止してたのですが、時間帯が悪くて電車がなかなか途切れず、結構な時間待たされました。
そんな時ふと踏み切りの向こうを見ると、仲むつまじげなカップル(多分20代)が手を繋いで会話をしていたんです。
それを見て「ああ。あんな感じのシチュエーション蛇夢で書きたい」と思った宮塚は良い感じに頭の回線ゆるんできました。
まだすっかりドリーム脳とは言えないんですけどね。一応2月までは受験生だもの!
なかなか開かない踏み切りだと知っていて、わざと帰り道にそこを通る蛇さんとか超書きたい・・・ww
ネタ長に書いときます。

日記書き始めてから10分経ったんですけど、まだしゃっくり止まりません。
そういえば前回の日記に4月まではフリーターって書いたんですけど、フリーターじゃなくて正しくはニートですね。
働く気がないものー。
最近よく家具のカタログとかお部屋作りの雑誌見て、新しい部屋の内装を考えています。
借りる予定の部屋(名古屋)は、家具家電を自分で買わなければいけないため、結構大変なんです。
高いベッドにしてその下を収納スペースとして使うか、低いベッドにしてチェストなどを壁際に置くか。
勉強机もベッドの下に置くか隣に置くかで迷ってます。
宮塚としては低いベッドの方が部屋が広く見えるので良いのですが、部屋のスペースに限りがあるので、やはり収納力を重視した方が良いのかもしれません。
でも背の高い家具を置いたらそこが壁みたいになって、部屋全体が狭く見えるんですよー・・・。(←心理学部卒のいとこ談)
部屋を実際に自分の目で見ていないため、想像しづらい。。。
まぁ、本格的に考えなきゃいけないのは3月の結果発表終わってからですけど。

この前日本の高校時代の先輩に会ってきました。
よくこの日記でも言っているのですが、私のいた学校は女子校で、先輩のことを“お姉さん”と呼んでいました。私も後輩からは未だに“宮塚のお姉さん”って呼ばれますよ。
で、この前2年ぶりに1コ上のお姉さんと再会した時に「宮塚さん、そろそろその呼び方と敬語やめよっか」と言われまして。
じゃあまず呼び方からと言う事で、彼女のことを“もってぃ”と呼び始めました(笑) そのあだ名のルーツは苗字からです。
もってぃのほうは私を下の名前2文字を“ちゃん”付けで呼ぶことに。
しっかしこれがなかなか馴染めなくてですねー。いやはや、深く根付いた習慣って恐ろしい。
意識してないとすぐ“お姉さん・・・あ、もってぃ”と言ってしまうんですよ。
最近はメールするときに意識して呼び名を変えてます。7月か8月に地元でまた会う約束をしているので、その時までに完治したいと思います!
ついでにそろそろ私達も苗字で呼び合うのやめない・・・しおりちゃん?

さて、今回はこの辺で。
しゃっくり収まった感じです。でもなんかまだ油断したら出そう。
それでは今日は古文と戦ってきます。
また次回!

お、値段以上?

3連休ですね。宮塚です。
3連休って言っても、4月までフリーターな宮塚には全く関係のない祝日です。毎日休みだしなぁ・・・。
家の中で受験生やっててずっとヒッキーなので、散歩でもしようかと考えています。

昨日は髪を切りに3駅先の美容室まで行ってきました。
髪を切るというか、整えてもらいに?梳いてもらいに??
宮塚は癖毛な上に髪の量が多いので、結構美容院へは頻繁に行きます。
いとことおばに連れられ、お昼ご飯はラーメンでした。正直胃にもたれた(苦笑)
いとこは今年からデスニィ海に就職が決まり、テンションすんごい下がってました。
彼女は大学を出たあと舞台照明の専門学校に通っています。
就職活動がうまくいって選択肢が2つあったそうなのですが、学校側から舞浜勤務の指令が下ったのだとか。
私からすると相当羨ましいのですが、彼女はもうひとつの就職先が良かったみたいに言ってました。
でも話を聞く限り、舞台照明のお仕事ってかなり大変みたいです。いとこも足にいっぱいあざが出来てたし、重労働だって言ってたし。。。
でも自分のやりたい事が出来て、彼女は楽しそうでした。
やっぱり自分のやりたい事が出来るって、一番素敵ですよね。

そんでもって、美容院終わってからは「お値段以上」のうたい文句でCMしてる某家具屋さんに行ってきました。
ベッドとか机とか見てきたけど、どれもいまいちぴんと来ない・・・。
お姫様ベッドとかお子ちゃまチェアーを見つけるたびにいとこが「あ、あれ鏡ちゃん用のじゃ!あれ買いんちゃい」と言ってくるので、そのたびにNOと連発してました(笑)
めぼしをつけてた収納付きベッドはあんまり収納スペースがなかったので、思い切ってハイベッドにしたほうが良いかもしれない・・・。
背の高いベッドを買ったら、その下にラックを置くなりして収納スペースとして使えるので。
今日も昼から家具屋さん回ってきます。

この前から古本屋に行こう行こうと思いつつ、ヒッキーなため行けずじまいです。
昨日駅まで帰ってきたついでに駅前の本屋に寄ってみたものの、時間帯が悪くて学生さんがうようよいた上、何かフロアの展示が変わってて、結局何も買わずに出てしまいました。
いざ本屋に入ったら、自分が何を買うつもりだったのかも忘れてしまったという駄目っぷり。今度はちゃんとリストを書いて行きます。

ちなみに欲しかった本として、昔懐かしの「クレヨン王国」シリーズがありました。
小学生の時にその時分出ていた本はほぼ全巻読んだのですが、その中でも特に気に入っていた「月のたまご」シリーズが続編で4冊出ていることを知り、欲しくなったのです。
今回帰国してから月のたまご1~8を読んでいるのですが、この歳になってもこのシリーズは良いですね。ぎりぎりティーン!(笑)
そんなわけで、まゆみと三郎のその後と結末を知るべく、今度こそ本屋で購入したいと思います。
あとメディエータ0の第3巻も欲しい。

そんなわけで今回はこの辺で。
昨日の夜きゅうりのぬかづけ(←大好物)食べ過ぎて、めっちゃのど渇きました。
あと、大阪の友達がセンター前ノイローゼになっていて哀れ・・・。
私も赤本と戦ってきます。
ではではまた次回!

2010年始動

あけました。おめでとうございます!

そんなわけで一月始まって6日も経ってしまいましたが今年初日記です、宮塚です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
ちなみに今回の年越しは、うっかり寝てる間に過ぎ去っていました。間抜け☆


さて、ご報告が遅れてしまいましたが、先月27日に無事帰国いたしました。最終帰国です。
クライストチャーチからオークランドまで1時間半飛行機→空港で1時間半待機→関空まで12時間弱飛行機→地元まで何だかんだ2時間半列車と新幹線。
座りっぱで痔になりそう・・・!!
まじでおしり痛かったです。

何はともあれニュージーランドにはしばらくさよなら。
取りあえず3月までは地元で受験生することになりました。
つまり、第1志望の学校落っこちましたー☆うっひょう!
一番行きたい学校で一番倍率が低い学校にふられたので、発表の後しばらく落ち込んでいましたが、今ではすっかり立ち直りました。
この2年間の修行の成果です。宮塚はかなりゆる~くなりました。
勿論残念だったけど、一生懸命やったから悔いはありません。
そんなわけで2月の受験に向けてのんびり受験生してます。
今キープしてる名古屋の大学と今度受ける学校とでは、どちらでも私が勉強したいことが出来そうなので、私としてはどちらに決まっても文句はないんですけど。
ちなみに母が名古屋で住む物件をもう決めてしまっていました・・・。
2月に受ける学校に出願したのも母です。私の意見を聞かず・・・。
この辺は相変わらずです(苦笑)負けないように頑張りまする。

と、いうわけで。
本サイトの復帰は3月の末を目標としたいと思います。
・・・なんかあいまいな書き方ですみません。引越しとか家具の購入とか色々よく分からないので、断定できないんです。
ちなみに我がPCエリザベスさんは依然として故障中です。
保証書を置いた・・・と記憶したところに保証書が見つからず、現在捜索中なんですよねー。もしかして捨てられた?というか、保障期間切れてる??
結構ブランクがあるので、復帰もぼちぼちでやっていくつもりです。
のんびりと見守っていただけるとありがたいです。

さて、今回はこの辺にしときましょうか。
3日4日と友達と遊んできて、何か嬉し懐かし恥ずかしな再会でしたww
それではこれから赤本と仲良くしてきまーす。


本年も管理人ともども当サイトをよろしくお願いいたします。

宮塚 鏡

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

コメント

[05/10 ロゼ]
[02/06 マコ]
[02/01 マコ]
[10/25 森明世]
[06/04 Saki]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
宮塚 鏡
性別:
女性
職業:
OL
自己紹介:
へっぴり腰な、社会人3年生。
名古屋在住、岐阜勤務の環境で、ひっそり小説書いてます。
標準語は広島弁。好物はお好み焼き。
大学時代は水泳やってました。
好きなイラストレーターさんは、あきさん。

アクセス解析

Copyright ©  -- 宮塚生態観察所 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]