忍者ブログ

宮塚生態観察所

徒然なるままに書き綴る宮塚の日常生活暴露記。

カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっとなめてかかってた。

そんなつもりはなかったのですが、今日見ようと思ってた分を全部見終わったら丁度11時でした。ほんとぴったり11時。
そろそろ寝なくちゃ、な宮塚です。
不二の声に引き続き、手塚部長の声にも不満が・・・そのうち聞き慣れるのだろうか。
ちなみにテニプリはまだ部内戦が始まったばかりです。多分次乾との試合がスタートする・・・・かな?
それにしても乾が6話の最後で自宅にて使ってたパソコン、時代を感じた。

トリップ行ってきましたよー。写真0です。
予想してたよりもはるかに良かったんですよ、レストランが。
ていうかホテルの中のレストランだったのですが、そのホテルがまずすごい。
クライストチャーチにも、こんなちゃんとしたホテルがあったのね・・・。なめてました。
装飾品も整っていて内装も良く、良い感じのホテルだったので、カメラを取り出して写真撮るのがどうも無神経に思え、カメラの出番がなかったというわけです。
まずはホテル内に入っているレストランをマネージャーの方が全部紹介して下さり、実際に拝見させてもらいました。日本料理もあったぞ。
その後ホテルのメインキッチンに入れてもらい、見学させてもらいました。
こういうところに入れると思ってなかったので、ちょっとびっくり。なかなか出来ない体験ですよね。
大量のお皿や均等にデコレーションされたデザートなどを見て回りました。
その後待望のランチ。ホテルのレベル(?)に負けず劣らず、サービスの行きとどいた素敵なランチでした。超お腹いっぱいになった。
それにしても驚いたのが、キーウィの子達のマナー。
・・・・・君たち、テーブルマナーってやつを知ってるかい?
フォークだけで食べてる子とかも結構いてびっくりでした。ナプキンとか使ってるの私だけだったぞ?
こういうちゃんとしたところに来たらきちんとマナーを駆使するのかと思っていたので、見事に裏切られました。ほんと意外だったわよ。
周りの無造作さが気になって、逆に何か自分が浮いてる気がしてました(苦笑)
でも最後のチョコレートケーキは重かった。実に重かった。胃に。
それでも美味しかったので大満足です。
あーぁ、やっぱり写真撮りたかったなぁ。。。

昨日からNCEAに向けてもりもり勉強を始めようと決意し、テキスト類を計画的にこなすことにしました。
試験はジャパとマスだけなので、実質勉強が必要なのはマスだけなのですが(しかも高1レベルくらい)、ちょっと狙ってることがあってESOLのグラマーブックも同時進行で進めています。
私コツコツ型が苦手だからなぁ・・・いつまでもつかなぁ。でも自分に負けないためにも、頑張って毎日計画どうりに続けたいと思います。
集中してやってたら、マスのテキストと英語のグラマーブックだけで4時間ちょっとぐらい時間経つのでびっくりです。
さぁ、これをいかに持続させるかが私の課題だ。
取り敢えずダイレクトに目につくよう、テキストとノートを常に広げて机に置いています。
NCEAまであと一ヶ月!がーんーばーるーぞー!!

ジブリの曲癒される・・・。テルーの歌とかルージュの伝言とか、脈絡なく色々聞いてます。
「風の谷のーナウっシカ~」と、気づけばはな歌まで歌ってる。この曲知らない人が意外に多い。
ジブリはなんだか優しい曲が多い気がします。まぁ、ジブリですからね(←理由)

あぁーどうしよう。もう11時過ぎてるけどまだネット繋がってる・・・!!何という誘惑。
でも今日は水曜日。まだ週の半ばだ・・・。明日の1時間目はESOL。
ちなみにESOLは“イーソール”と読みます。
・・・・もう一本何か見てから寝ます。
ていいうかあと一週間でどれか小説一本書きあげないと!きゃー!
それも視野に入れつつ、今日はこれにてー。
PR

明日はトリップだずぇー

最近タイピングミスが多くて何か切ない。宮塚です。
ターム4も2周目に入りました。今週乗り切ったらあと半分!
11月12日まで学校だと思っていたのですが、10~12の3日間は自由登校らしく、最後の授業日は7日の金曜日だそうです。
うっひょう!棚から牡丹餅!え、ぼたもちってこいう漢字だったんだ。

明日は3時間目のホスピタリティの授業後すぐ学校を出発し、トリップに行ってきます。
ジャパニーズといいホスピといい、なんで私のとってる授業でのスクールトリップってランチを食べに行くんだろう。まぁ良いけど。
しかし今回はホスピ(家庭科)ということもあり、ちゃんとしたコース料理です。昼からコース食えってか!
34ドルとちょっとお高めなものの、結構良いレストランだそうなのでそれなりに楽しみです。
メイン料理はお魚をチョイス。こっち来てから魚ほっとんど食べてないしなぁ。
デザートもクリームブリュレとチョコレートケーキから選べ、宮塚はチョコケーキをチョイス。
なかなか本格的だし、多分テーブルマナーの講習も兼ねているのだと思います。
どれが魚用のナイフでどれが肉用か、スープ用からデザート用のスプーンまで、その他食器の配置や配膳の仕方まで授業で一通りは習っているので、さしずめそれの実践といったところかな。
インターナショナル以外の生徒は食事をいただく側ではなく、ウェイター側として一回講習やってるし。
トリップに行ってる間の授業(マスとESOL)は公認欠席なので、なんだかちょっと得した気分(笑)
写真撮れそうな場所だったら、撮ってきますねー。

しかし先日書いた分が消えてから、小説が一向に進まない。
書きかけのものを漁ってもどれも中途半端で、手をつける気にならず。
そうしてる間にももう20日だわ!あと11日で10月が終わってしまう!
困った時の蛇神さんで、短いの書こうかしら。
個人的にはDear2を書きたいのですが、やっぱりちゃんと構成練ってないから壁にぶち当たるばかり。ちょっと書いては止まり、を繰り返しております。
書きたいシーンや場面はいっぱいあるのに、ストーリーの流れがしっかりしてないから、当てはめられなくて宙ぶらりん・・・。うぉう・・・。
一回ちゃんと時間とってしっかり骨組作らないと。。。

アニメ見てるといろんな比較ができて楽しいです。
ジャンヌのOPとEDの音楽を忘れてたけど、流れてる絵には覚えがありました。こんな曲だったっけか?
だぁ!だぁ!だぁ!のOPとEDはしっかり曲覚えてました。
でもアニメって、ちゃんと原作の画の特徴をとらえてるのがすごいなぁ。
あと気になったこと↓
・テニプリの青学部員がアニメだと一応中学生っぽく見えた
・海堂の顔酷過ぎる
・不二の声が・・・・・
・球を打ち返すたびに腹チラするのは製作チームの趣味なのか?
・ジャンヌの画がひどi(ry
・原作の画が精密なだけに、アニメになると荒が・・・
・だぁ!だぁ!だぁ!のギャグのテンポが懐かしい
・クリスチャンの毒舌が良い
・図書館戦争の手塚弟の声がたっつんだということに最終回に気付いた
・堂上教官かっこi(ry
そんな感じで。

さて、それでは明日に備えて寝るのでこの辺で。
昨日1時過ぎに寝たので、今日はしっかり睡眠取っとかねば。
ではではこれにてー。

本はいくらあっても足りない

何かお昼くらいから調子悪いです、宮塚です。
息が出来ない。って表現はなんか変だけど、これが一番しっくりくる。息が出来ない。
疲れてんのかなー。やっぱストレスかなー。この休日はずっと家にいたのに。
お昼までは「西の魔女が死んだ」を読み、午後からはMIB2とトロイをホストシスターと一緒に見てました。
しかし苦しい。浅い息しかできない。発作ではないと思うけど、前兆にも似ている・・・でも薬は飲みたくないっ!
もう出来れば薬は捨ててしまいたいけど、それでも手放せないのは私の弱さなんだろうなぁ。
まぁ発作を抑える薬よりも胃腸薬の方が数は減ってるのですが(笑)父譲りの胃酸過多(苦笑)
ま、寝れば治るか。深呼吸を心がけつつ、乗り切ります。

図書館戦争をさっき全部見終わりました。
も・・・ほんとおーもーしーろーいいいいいい!!!
最後が韓国ドラマ的展開だったのは若干あれでしたが、それにしたって中身は良かったです。何というラブコメ!
よし、これは原作を買おう!
・・・と思ってアマゾンで調べてみたところ、どうやら文庫ではなくハードカバーのようです。1冊1600円!?Oh no!!
本編4冊と番外編2冊・・・って考えたら大出費じゃないのー!!
本当はDVDも欲しいところだけど、これはネットで見れるから却下。
今アニメ見終わったばっかりで熱いけど、時間がたてばある程度自分の中で熱が落ち着きますし。
どうしようかなー。帰国したら買う予定の本もいっぱいあるしなぁ・・・お財布・・・。
でも欲しい!ストーリーが面白かった!漫画から攻略していこうかなぁ。
図書館戦争という題名の通り、図書館を舞台に繰り広げられるお話なのです。詳しく話すとあれなのですが、まぁ本を守る人々のお話というか。
私は本が好きなので、そういう設定や世界観に魅かれる部分があり、そして本編の中で進んでいく主人公2人の素直でもどかしい距離が楽しくもあり。
こういうテンポの良いラブコメ好きだー!ていうか堂上教官つぼすぎる・・・!!
ちゃんとストーリーの中に日常や事件があり、その流れに沿ってうまく二人の関係が進んでいくので、その展開のうまさにももってかれます。
あと、世界観の設定が斬新で良いとも思う。私だったら絶対図書隊だな。間違ってもメディア良化委員会には入れない。
うぉお・・・原作買いたい・・・!!取り敢えず、返って古本屋を(チャリを乗り回して)、巡る時に探してみよう。

私は自他ともに認める“活字中毒”なんです。文字通り中毒。
本はもちろんあればあるだけ読むし、手に取ったもののラベルの文字まで読みつくします。シャンプーだろうとペットボトルの裏だろうと。
部屋の中に文字がない面があることが気持ち悪く、数字や文字やアルファベットが必ずどこかにないと落ち着かないんです。
大げさに思われるかもしれませんが、これほんと。
高校の時先生と話をするのでも、時計やカレンダーがある側に向かっていつも座る癖がありました。
壁だけとか、窓だけとかあり得ない。落ち着かない。
自分ではただ本が好きなだけだと思っていたのですが、ある時そういう風に”部屋の壁でも時計やカレンダーが目に入らないと気持ち悪い”というのを人に話したところ、「宮塚さん・・・それは活字中毒だよ」と言われ、初めて自覚したのでした。
まぁ活字中毒なんて言葉は造語ですが、確かに言われてみれば私にぴったりだなぁと。
人間動いてるものに無意識に注意が行くように、私は目が文字に吸い寄せられるんですよ。
多分壁に画とカレンダーがかけてあったら、絶対先にカレンダーの方に目が行ってしまう。
なので、活字に埋もれる読書は私にとって至福なのです。いやん、なんか変態だぞ私。知ってるけど。

時々書くことなのですが、私の母は昔は教育ママでして。
私は幼稚園のころから塾通い。それも2つかけ持ちでした。
小学校のお受験があったからなのですが、小学校入ってからも週二日塾に行っていたのですよ。
今だとそう珍しくないかもしれませんが、私が小さい頃は小1から塾に通う子なんてのはほとんどいませんでした。
そんな教育ママは幼い宮塚によく読み聞かせを強制的にしてくれていまして。
寝る前枕元の蛍光灯を点け、本を読んでくれるのです。
15年くらい前の記憶だが、私は覚えているぞ。いや、13年くらいか?
読むだけならともかく、読み終わって本の内容に関する問題を1つ出題するのですよ。
なので母が本を読んでくれている間、宮塚は全神経を耳と頭に集中しなければなりません。
幼稚園生ながら、あの読書中のスリリング・・・・(←ちょっと切ない)
答えられなかったら何があるというわけでもないのですが、幼い時分よりプライドが高く負けず嫌いだった宮塚は毎晩全身を耳にしていました。

母がその読み聞かせをすることによって私をどうしたかったのかは知りませんが(感性を豊かにするとか、記憶力を伸ばすとか)、毎晩そうして本と向き合ってきた宮塚はいつしか手持ちの本も増え、新しい本を買ってもらって読むことが楽しみになり、そうしてだんだん本を読むことが好きになっていったのです。
私は覚えているぞ。おばあちゃんが宮塚兄妹といとこ兄妹を連れて本屋に連れて行ってくれた時、私以外の3人は漫画を買ってもらったが、私は「眠れる森の美女」の文庫を買ってもらった。何度も読み直したものです。
学校の図書館にも通い(←小5、小6の時はほぼ毎日だった)、夏休みになれば図書館まで足を伸ばし、まさに本に埋もれる日々でした。
おかげで小学校の頃は国語の成績が恐ろしいくらい良かったです。
ちなみにポタと出会ったのも小学校の図書館でした。
そのうちファンタジーやライトノベルに好みが傾いていきましたが、基本的には何でも読む人です。
伊坂甲太郎や江國香織も好きだし、普通の小説家さんのハードカバーも読みます。伝記や説明文的な(単語が出てこない・・・)本も読むまさに雑食。

母のおかげか母の予想以上に感受性の豊かになってしまった宮塚は、本を読むたびその内容に一喜一憂し、内容にどっぷり浸かってしまうようになりました。
それが漫画でも本でもゲームでも、熱しやすく冷めにくい元凶。
私にとって読書とは水にもぐるようなもので、一冊の本を読めば読むほど深く水に沈んでゆき、すっかり浸かってしまいます。内容が濃ければ更に。
そして読み終わっても、もぐった分水面に浮上するのに時間がかかるし、しばらくは余韻を引きずってしまうのです。
ダレン・シャン読んでて、クレプスリーが亡くなった時は、次の日廃人でした。あれは打ちのめされた。
多かれ少なかれ本を好きな人にはあることだろうけれど、宮塚はかなりその潜水具合が酷くてですね。
そのくらい“本を読む”ことは、私にとって精神に働きかけるものなのです。
ある意味別の世界を読書によって体験するわけですからね。

そんなわけで、本は私にとってとても重要なポジションに位置しているのです。ん、日本語が変だぞ?
何か気分の波とシンクロしてるらしく、不安定な時は比例して本を読む量が増えているんですよねー。
一時病んでる時に病的なまでに本を読み続け、母に「見ているこっちが気持ち悪かった」とまで言わせたことがあるほど。
本を読みすぎて酔ったこともあるんですよね・・・とほほ。
なので本はいくらあっても足りることはないのです。お、タイトルに戻ってきた(笑)
でも現実問題、まだ私は未成年だし本はそれなりに値が張るわけで、切ないものです。
欲しい本、気になる本はいっぱいあるのになぁ。
何か自分でちゃんと働いてある程度自由に使えるお金が出来たら、ものすごい勢いで読む者につぎ込みそうです、私。

さて、長くなってしまいました。こんなつもりではなかったのに。
帰る頃まで図書館戦争の余韻を引きずるようなら、意を決して買ってしまおう。よし。
それでは日記はこの辺で。以下拍手返信です。

・・・拍手お返事

え~り~ざ~ぶぇ~す~

昨日の夜ネットが切られたので、日記書いてあとは今朝保存するだけにしておき、小説も30行くらい書き足してから寝ました。
そして起きてみると、更新プログラムのインストールでエリザベスが勝手にシャットダウンしやがった!!
よって、昨日の日記は勿論、書きかけの夢も昨日書いた分全部消えました。
うぉんのれ・・・エリザベス・・・・・!!
まぁ、少しでも書き足したなら、寝る前に保存しとけよって話ですよね。
したと思ったんだが・・・・・してなかった・・・。
ちなみにエリザベスはノートパソコンなので、いつも電源を切ったりシャットダウンせず、使わない時は閉じているだけにしてあります。
そんなわけで朝エリザベスを開いて廃人になったよ宮塚です。
小説30行分・・・・返せ・・・・!!

現在図書館戦争を夢中になってみております。テニプリ2話どまり(笑)
これ面白い!LaLaで漫画化されたのを少し読んではいたけど、そんなにお気に入りというわけでもなかったんですよね。
アニメマジック?すごい、久しぶりにアニメでこんなに面白いと思った。
原作買おうかしら。何文庫だっけ?

とりあえずこの辺で。
拍手でメッセージ頂いているのですが、次の日記で必ず!
あ、やべ。みんな起きてきた。
ではでは~。

取り敢えず一週間

ターム4が始まって、とりあえず最初の1週間が過ぎました。
勿論一回も休んでないし、アセンブリー(週に一回の集会)にも出席しましたよー。
ふー。あとこれを3回とちょっと繰り返すのか。
ターム4は11月12日の水曜までです。
15日から統一試験が始まるのですが、宮塚は21日と24日だけ登校すればOK。楽ちん~。
今朝ロールチェック(朝の点呼)の時に、今のところどれだけクレジット(単位)が取れてるかという紙をそれぞれもらいました。
私は現時点で31/38取れてました。おぉ、思っていたよりも良い感じではないか!
8割取れてるので上出来です。残りわずかとはいえ、とれる単位はターム4もしっかりとっておきたいと思います。

アニメの方はやっとこさヴァンパイア騎士見終わりました。ギルティも2話まで見た。
原作の方は本誌の気になるところで日本を出てきてしまったため、感想サイトさんを回って身悶えております。
うぉお・・・・枢さまの考えとることが分からん・・・!!
で、次何を見ようかなぁと思って、何故か今テニプリの1話が目の前で流れています。
これ、去年の大みそか周辺で友達にもらった30巻までを読んだものの、ちゃんと頭には収まってない感じです。
うーん、でも図書館戦争も見たいしなぁ。
それよりも、昔大好きだった”だぁ!だぁ!だぁ!”とかジャンヌが見たいのですが、ここにはないみたいです。残念。。。
まぁ地道にアニメを攻略していこうかと。ギアスとか話題になってたけど、面白いのだろうか?見てみようかな。

最近休み時間に本を読んでいると、ほんといっぱいキーウィに声掛けられます。
ためしに昨日と今日数えてみたところ、昨日23人、今日17人でした。
お・・・思ってたよりも結構いる。
色んな子が入れ替わり立ち替わりできたり、もうすっかり顔なじみになった子もいたり。面白いものです。
聞いてみるとほとんどがyear9だそうで。
本を読んでると隣に座ってくる子がいたり、向かいや後ろに立って話しかけてくる子がいたり、みんな私に興味津々(笑)
まぁ別に良いんだけど。
なかなか楽しくやっております。

ちょっと前に買ったまままだ見てなかったキャッツとオペラ座の怪人が入ったDVDをさっきまで見てました。
キャッツの方はブロードウェイの舞台のもので、オペラ座の怪人の方は映画のもの。多分一番新しいやつかな?
キャッツ、初めて見たのですが衣裳が素晴らしい!メイクも。本当の猫みたい。
多分フィルミング用に作られたものだと思います。役者さんがちゃんとカメラ目線だった(笑)
舞台の装飾もさることながら、音楽も素晴らしいしダンスも動きも声も美しく、魅了されっぱなしでした。
凄いなぁ、舞台の役者さんって・・・!
そういえば大豆が劇団四季好きだったよねぇと思いだしたり。
もし私が日本の高校に留まっていたら、今年の春先に学校の芸術鑑賞で劇団四季の美女と野獣を見れたんですよ。それだけはほんと惜しかった。
ちなみにキャッツの中ではメインっぽかったしま猫の男性が好きです。あのメイクした顔も好きだし、声も良かった。
あとはあのプレイボーイっぽい猫の声も好きでした。
凄いぜ、キャッツ・・・。
オペラ座の怪人の方は何回も見てるので、また今度見ようと思います。

あ、ジャンヌあった。探してみるものだ。
でもジャンヌよりはだぁ!だぁ!だぁ!の方が見たい。(苦笑)
おぉ、これもあった!見よう!なつかしい。
それではこの辺で。
何かアニメ漬けになってきてるぞ、私?

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

コメント

[05/10 ロゼ]
[02/06 マコ]
[02/01 マコ]
[10/25 森明世]
[06/04 Saki]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
宮塚 鏡
性別:
女性
職業:
OL
自己紹介:
へっぴり腰な、社会人3年生。
名古屋在住、岐阜勤務の環境で、ひっそり小説書いてます。
標準語は広島弁。好物はお好み焼き。
大学時代は水泳やってました。
好きなイラストレーターさんは、あきさん。

アクセス解析

Copyright ©  -- 宮塚生態観察所 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]